投稿

酵素について Vol.17

〜冷えを治し、酵素を活性化したら、病気が癒えた!〜 ★体を温めることで、 本来持っている治癒力は回復する ◎体を温めて、損をすることはない 体を温めると ・血流がよくなる ・ 体内酵素の働きが良くなり、機能が 活性化する ・ HS P (非常に感受性が強く敏感な 気質を持つ人)が合成される 体を温めると 体調が良くなる。  ↓ その方の病気の不調には、冷えが関 係していた。 体が冷えて酵素が働かなければ、 必要なものも作れないし、 不要な ものを壊して排除することもでき ない。 重要なことは、 冷えを取り、体内酵素を活性化させること。 症例集 〈症例A〉 不眠  37女性 〜漢方も効かないほど体が冷えていた〜 Aさんは寒い時期は手足が冷たくてつらい、体が冷えすぎる、冷房 は苦手。 更に最近、冷えがつらくて夜寝られない。 仕事は営業、日中は立ちっぱなし、ローヒールの靴をはいても夕方 には足がパンパンにむくみ、疲れもなかなか抜けない、 その上食事もきちんと取れない。 20代30代と年を経るごとに冷えを実感。 有名な漢方医に処方された薬も改善なし。 足が冷えるので季節を問わず靴下をはいてベットに入るが、夜はな かなか寝つけず熟睡できない。 対応策… 外から湯たんぽ等で温める。 (特に、太モモ・おなか・腰回り) 手足がポカポカし寝れるようになる 解説… Aさんは体の芯から冷えてしまっていて、漢方を服用しても有効成 分が吸収できていなかった。 湯たんぽで内蔵の冷えが取れることにより漢方薬も効くようになる。 〈症例B〉   関節リュウマチ 45才女性 〜 どうにもならない痛みが消えラクになった 〜 あ ちこちの関節に炎症が起こり、はれて痛む リュウマチは、30〜50代で発症することが多い 。圧倒的に女性に多い。 リュウマチは、肩や背中の凝り、手がしびれる、こわばるなどの軽い 症状から始まる。 進行すると関節が変形して、手足が動かせなくなり使えなくなって しまう。 【西洋医学の対応】 リュウマチで関節の程度を見る指標をCRP、 軟骨の破壊程度を見 る指標をMMP3という。 この数値が高いと薬を増やし、低いと薬を減らすという治療を一般 的に行っている。( しかしこれらの数値と痛みの程度は直結していません。痛みがな くてもARP•MMP3の数値が高ければ薬の量は増やされる) Bさんは

酵素について vol.16

イメージ
今すぐできる「冷えとり」法で つらい症状はずっと ラク になる 家にあるものを使ったお灸で体温アップ ツボ周辺を広く刺激するので失敗しない「 ドライヤーお灸」 お灸も血流をよくするので、       ↓↓ ・冷えの予防解消効果が期待できる ・白血球が増加するので免疫力を高める 方法)ツボにドライヤーの温風をあてるだけ       ↓↓ 自分で「熱い」と感じたら温風ストップ。 1回熱いと感じたら1度お灸したのと同じ。 ドライヤーお灸は、温風でツボ周辺をいっぺんに温められるので、 素人でもツボをはずして失敗することはない。 ☆火傷には十分注意をして行いましょう☆ 腰痛改善におすすめのツボ ・足の親指と人差し指の間の線上で、足の甲の 高くなったところの1か所 ・手の甲側の人差し指と中指の間の線上で手の 平の中央付近と、中指と薬指の間の線上で手  の平中央付近の2か所 家にあるものを使ったお灸で体温アップ 筋肉があれば、有酸素運動の効果もアップ ウォーキングやジョギングのような有酸素運動は体脂肪を燃やし てくれる。          ↓↓ しかし有酸素運動だけでは筋肉量は増えない。          ↓↓ 筋肉を増やせば基礎代謝が上がり、有酸素運動したときの消費エネ ルギーも上がる。 筋肉トレーニング(筋トレ)がレジスタンス運動(基礎代謝を上げ る運動)          ↓↓ 一般的にレジスタンス運動は2〜3日おきにするとよい。軽ければ 毎日続けてもOK。 筋トレ→ぬるめのお湯がおすすめ。入浴中にトレーニングも。 筋肉を鍛えるレジスタンス運動は交感神経が優位になる運動なの で          ↓↓ 運動のあと、ぬるめのお湯にゆっくりと入って副交感神経を優位に し、リラックスするようにするとよい。 結論… 温めながらレジスタンス運動をすると筋肉の合成率が上がる 下半身筋肉トレーニング一例 踏み台昇り降りのやり方  階段や適当な高さのある台を使って行う。  姿勢を正し、太モモや腹部の筋肉を引き上げ るよう意識して、昇り降りを繰り返す。 おしり上げのやり方 ①仰向けになって膝を立てる。 両手は手の平が床につくように置く。 ②ゆっくりおしりを持ち上げ、肩から膝がまっ  すぐになる高さで止め、ゆっくり下ろす。  おしりの筋肉を意識して行うとよい。 上半身の筋肉トレーニング一例 膝

酵素について vol.15

今すぐできる「冷えとり」法 〜つらい症状はずっと楽になる〜 マッサージは動脈マッサージが基本 頭や顔の血流を促進して、元気にキレイに。 顔色が悪かったり、目の下のクマが気になったり、目立つときは 体が冷えている証拠。 FACEマッサージ まぶたのむくみ•目の下のクマが目立つときは ・眉の斜め上を指先で軽く押さえ、指を上にずら すようにマッサージ ・まぶたに手のひらをのせて軽く押し、目の疲れ を確認する。  指に触れる感触が硬いなと思った ら目が疲れている証拠。  はりの強い方の目の眉 に軽く指をあてて、斜め上に押し上げるように なでる。 ・目の周りを温めるのも、クマやむくみの解消に 効果がある。 ☆お風呂の中でのフェイス動脈マッサージは 有効的 目覚めがスッキリしない、何となく頭が重いときは 耳を軽く引っ 張るようにマッサージ ・ 耳をやさしくつまんで、上下に引っ張る ・ 耳の横も広げるようにやさしく引っ張る (両耳いっぺんにやってもよい) 体の冷えている人は、はじめは耳が痛く感じる 。 血行がよくなれば、耳の痛み•頭の重さもスッキリ消える。 頭痛の原因もいろいろあるが、 片頭痛には ・ 頭や首の血行を促すと軽くなる ・ 百会のツボを押すと軽くなる 全身の血行改善に。 *百会のツボ・・・  両耳から頭に沿って伸びる線を イメージする。  その線の左右中央、鼻先から 頭上に上がった線と交差する位置。 首のマッサージや首カイロで頭痛もラクになる “首がこっている”  “肩がこっている”というのは、筋肉が硬くなっている状態。 血管も硬くなって、血のめぐりが悪くなっている。 ・後頭部のちょうど髪の生え際にあるくぼみ に指先をあて、  筋肉の流れに沿って、左右に 広げるようにマッサージする。 首の筋肉の緊張をゆるめるには、 使い捨てカイロなどで温めると、血流がよく なる。 頬のたるみ予防に 口を閉じたまま、 舌を頬に押しあてながら 上下や左右に動かす。 腸をマッサージして血行改善、便秘にも効く 緊張が続いたり、疲れがたまったりすると、便秘をしたり下痢をし たりする。 腸は精神的ストレスを受けやすい部位。 腸をマッサージして腹部の血行をあげれば 免疫力も代謝もアップする。 ダイレクトに腸を刺激するので、便秘解消効 果もある。 腸のマッサージ方法 おへその5cmをほど上に両手をあ

酵素について Vol.14

  今すぐできる「冷えとり」法です 〜つらい症状はずっと楽になる〜 ★「ぬるめのお湯に30分」これこそ体をあたためる入浴法 38〜39℃のお湯が身心をリラックスさせる 体を温めるためにお風呂に入るのであれば、 38〜39℃のお湯に30〜40分以上つかるのが ベスト。 = 参考 = 38℃のお湯は副交感神経を優位にし 42℃のお湯は交感神経を優位にする 38℃のお湯は身心ともにリラックス 血流もよくなり体が温まり、血圧や血糖値も下がりやすくなる。 温泉旅館として評価の高い施設は          ↓↓ 朝はたかめでシャキッと 夜はぬるめでリラックス、じっくり眠れる様になっている。 HPS=ハイリー.センシティブ.パーソン (非常に感受性が強く敏感な気質を持つ人) の方も38〜39℃が理想的 ○飲み物は体温以上の温度が理想、入浴剤を使うのもおすすめ ・浴槽への入り方は、半身浴でも全身浴でもok( 心臓の弱い方は半身浴) = 大切 = 浴室での水分補給は汗もかくのでまめに補給することが大切。でき れば、暖かい飲み物を用意する。冷たいものは交感神経を優位にし てしまう。 更に、 湯船につかりながら、TVを見たり、音楽を聞いたり、読書(黙読 )したりすると、副交感神経を優位にする。 一方、 声を出して本を読んだり、何かを暗記しようとするのは交感神経を 優位にするのでよくない。 ・入浴剤を使うと体が温まる。 ・いい入浴剤は炭酸ガスが出る入浴剤。 ・柚子湯は、柚子から出る油分が肌の表面に つくと、それが薄い膜となり、体から熱を逃 がしにくくしてくれる。 = 全身浴 = 38〜39℃のお湯に全身がつかるように入ります。30分以上が 理想ですが、まずは10分間隔を目標にスタート。熱くなってきた ら手や胸を出したり、水分を含ませたタオルを頭にのせるとよいで しょう。脱水症状にならないよう、水分補給も忘れずに = 半身浴 = 38〜39℃のお湯にみぞおちまで入ります。心臓の悪い人、心臓 にトラブルがある人にはおすすめの入り方です。湯から出ている部 分が冷えないよう、浴室全体を温めたり、乾いたタオルを肩にかけ たりするとよいでしょう 。   ★下半身の冷え対策に効果抜群「炭酸足湯」 ”今日は調子が悪いのでお風呂に入りたくない“ というときは、足湯や手浴で体を温めるのもよいでしょう 。 =足

酵素について Vol.13

今すぐできる「冷えとり」法です 〜つらい症状はずっと楽になる〜 ★冷え解消すれば、元気に長生きも夢ではない 冷え解消&酵素活性化で、あらゆる病気を予防 さまざまな病気・健康トラブルの根っこは、冷えが潜んでいる。 冷えがあるということは、体内で酵素がしっかり働けない状態 。 = 冷えと関係のある各種疾患 = 動脈硬化・脳梗塞・脳出血・心筋梗塞・ 狭心症・高血圧・糖尿病・便秘・肥満・頭痛・肩こり・首の痛み・ 腰痛・トイレが近い・ 寝付きが悪い・下痢や便秘をしやすい・ 疲れやすい・イライラ・生理痛・等 = 注目 = 体が冷えているということは、血のめぐりが悪くなっている。 (全身 の血流が悪くなっている) その上、冷えると体内酵素の働きも悪くなる。 内蔵のはたらきも低下し、胃痛や便秘などの消化器官や生理痛など 婦人科系のトラブルが起こりやすくなる。 更にめぐりが悪くなると、 免疫も低下し、さまざまな病気にかかりやすくなり、花粉症やアト ピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を発症したり、その症状も重く なりやすい。 = 大切 = 冷えは病気の入口。 冷えが軽いうちに対処すれば、健康な状態に引き返すことはできる。 重い症状を緩和させる助けになる。 = POINT = 今ある小さなトラブルを大きな病気に進行させないために、老化に よって将来起こるであろうさまざまな病気を予防するためにも 体を温めて血のめぐりをよくし、健康な体の要になる酵素を活性化 すべき。 体を温めるのは簡単!しかも温めて悪いことは何もない ねんざや打撲、関節炎など熱を持っていて、痛みがあり赤く腫れあ がっている、または細菌に感染して化膿しているようなところは温 めない 。 スポーツ選手が筋肉を痛めたときは温める前にまずアイシングをす る。          ↓↓ これは一時的に筋肉を冷して血流を抑え、痛みを麻痺させるための 処置。          ↓↓ 細胞の修復酵素は温めることで活性化される。 = 冷え解消のポイント = ・温めて気持ちよく感じるか ・温めて楽になるか   ★ペットボトル湯たんぽでジンワリ温めて 血管の多い場所を湯たんぽでじんわり温める ペットボトル湯たんぽ(必ずホットドリンクが入っていた物を用 意する) 40℃位のお湯(触っても熱過ぎず気持ちいいと感じられるくらい )を入れて、冷めに

酵素について vol.12

  もしかしたら、あなたも “隠れ冷え症” かも 自分の冷えに気づいていない人は以外に多い ”手足が冷たい“  “おなかが冷たい”  など、体が冷えているという自覚のある人はまだ良い。 危険なのは、体の冷えに気づいていない人 。 = 参考 = 1)内臓冷えタイプ 手足の冷たさなどを全然感じていないけれども、内蔵が冷えている。 2)暑がり冷えタイプ ”自分は暑がりだから冷えなど関係ない“と思っている。 このタイプの人は、体が冷えているので快適だと感じる温度が他人 よりも低く、暑がりになっている 。 3)体が冷えていることさえ分からなくなっているタイプ 最も深刻。 冷えすぎて知覚神経までに及んでいる 。 これらの1〜3の「隠れ冷え性」を見つける一番の目安は、 体温。(35度台) 更には、胃が弱い・便秘や下痢をしやすい・生理痛が酷いなど おな か周りの症状があるか等も  ”隠れ冷え症“  を見つける目安。 冷えをほうっておく男性は、深刻な病気を招きがち 女性よりも男性のほうが筋肉量が多いので、 基本的に男性のほうが 冷えにくいということはある。 学生時代に、部活動や体育の授業などでせっせと体を動かしていたが 、社会人になると運動量はガクンと落ち、筋肉量はどんどん減ってい るはず。 その上、不規則な生活や栄養バランスの悪い食事、仕事等のストレ スなどが重なって、男性の体も冷えている。 = 問題 = 男性は女性に比べて冷えに対処しようとしない人が実に多い。 (30代〜40代の男性患者で何らかの冷えの症状を実感している 人が実際に30%強いる) しかし、その冷えに対して対策は余りしていない 。 = 何故 = これは男性と女性の脳の差に関係している。 男性は、右脳(直感•ひらめき•創造などの能力に関わり芸術脳と呼ばれること もあります)が発達している人が多いと言われます。 この右脳と左脳をつなぐ部分を脳梁と言いますが、 男性のほうが女 性よりも少し細い。 そのため男性のほうが女性よりも右脳と左脳の交通が悪く、一度に いくつもの情報処理するのが苦手だと言われています。 (女性は仕事に打ち込んでいても『体が冷えないかしら』と自分の 体を心配する) 一方、男性は仕事に打ち込んでいたら、徹底的にひと筋。 従って、男性はかなり冷えが進行し、なんらかの病気という形になっ て、しかも重症になっ

酵素について vol.11

基礎代謝を上げて「ふとりやすい体質」から「 やせやすい体質」に変身‼ 酵素を活性化することが代謝を促す エネルギーを作る時は次のような順番で順次燃焼していきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ♢体内でエネルギー 源になりやすい順位 ♢ 1位 グリコース(ブドウ糖) 2位 ゴリコーゲン 3位 脂肪酸 4位 アミノ酸 5位 体脂肪 (体内にエネルギー源が欠乏してくると、体脂肪 が脂肪酸を遊離してエネルギー源になる) 6位 筋肉分解(エネルギー源に) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記でも分かるように、 脂肪がエネルギーとして燃焼するにはなか なか出番が来ません。 この出番の遅い脂肪をできるだけ早く、効率よく使うためには、 血流の多い筋肉の量を増やし、基礎代謝を上げれば良い。 基礎代謝は、呼吸や体温調節等、私たちが生きていくために使われる エネルギー。 1日の消費カロリーのうち60〜70%を占める。 = 参考 = 「固太り」と「水太り」 固太り 筋肉質でがっちりとした体格で、長年 続けていた運動をやめたあとに太って しまった人などに多い太り方。 水太り 体内に余分な水分をためこんで太って しまったタイプ。運動は苦手、色白で ぽっちゃりとして女性に多い太り方。 冷えと大きな関係あり。 = 大切 = 体が冷えて血流が悪くなると、 余分な水分が排泄されずに体にたま り、水太りになる。 体が一層冷える。 対策として…体を温める。 (血流が増え、腎臓の働きがらよくなり、尿の量も増え、余分な水 分を体外に出せると体温が上がってくる)   体を温めると不思議なタンパク質 “ヒートショックプロテイン”が生まれる 人間の体のほとんどの細胞はタンパク質から 作られる。 タンパク質は熱に弱く、 細胞に熱を加えると細胞内のタンパク質がダメージを受け、同時に 細胞内に「ヒートショックプロテイン」という特別なタンパク質が 生まれる。 このタンパク質は、ダメージを受けた組織を元通りにする 。   = 注目 = 更にこのタンパク質は、自身が発生するときの刺激から生まれたダ ーメジだけではなく、以前からあった傷ついた組織も修復してくれ る。 = 大切 = ヒートショックプロテインは体温より2℃位高い温度で合成される。 つまり体を温めると、このような素晴らしい力を持ったタンパク質 が生まれ